集会

■第35回研究会(2022年6月22日)

報告:父母がともに知れない子(foundlings)の国籍:~国際国籍法のもとで父母がともに知れない子の無国籍を防止する~

金児真依(マーストリヒト大学大学院 法学研究科研究員(博士[法学]))

 

■第34回研究会(2019年11月1日)

報告:無国籍予防・削減規範の現状:#IBelongキャンペーン開始5周年を迎えて

秋山肇(立命館大学国際関係学部嘱託講師)

 

■第33回研究会(2019年6月14日)

報告:国籍確認訴訟における弁護士と支援団体の役割

秋葉丈志(早稲田大学国際教養学部准教授)

 

■第32回研究会(2019年5月24日)

報告:国際難民法における無国籍者の保護ー IARMJ アジア太平洋会議 2018 の参加報告ー

付 月(茨城大学人文社会科学部法律経済学科准教授)

 

■第31回研究会(2018年11月2日)

報告:国際法における無国籍の予防とその日本国籍法への規範的影響

秋山肇(日本学術振興会特別研究員、国際基督教大学大学院博士後期課程)

 

 

 

■LNF特別講演会(2018年8月3日)

「国籍法の国際基準」(無国籍研究会共催)

弁護士会館1006AB 第二東京弁護士会会議室

詳しくはこちら

 

■第30回研究会(2018年6月8日)

報告:「日本国籍喪失規定に関する違憲確認訴訟」について

仲 晃生弁護士(京都弁護士会・国籍法11条1項違憲訴訟弁護団事務局長)

 

■第29回研究会(2018年5月11日)

報告:調査報告: 2017年 児童養護施設における外国につながる子どもと無国籍に関する実態調査

石井香世子(立教大学社会学部 教授)

 

■第28回研究会(2018年3月30日)

報告:権利性質説と権利保障の枠組みの再検討 -無国籍となった台湾人の事例から-

中村安菜(日本女子体育大学講師)

 

■第27回研究会(2018年1月12日)

報告:ロヒンギャ問題:マレーシアでの調査、ANRIP、今後の支援について

佐藤安信(東京大学大学院地域文化研究専攻教授)

討論:渡辺彰悟(弁護士)

 

■第26回研究会(2017年9月8日)

報告:国際的な無国籍の削減と予防: UNHCRと各国の取り組みから

秋山肇(日本学術振興会特別研究員、国際基督教大学大学院博士後期課程)

 

■第25回研究会(2017年6月16日)

無国籍経験者インタビュー

話し手:山下ワウィネ

聞き手:小田川綾音(弁護士)

討論:付月(茨城大学人文社会科学部法律経済学科准教授)

 

■第24回研究会(JSPS科研費JP26380214最終年度報告会)(2017年2月24日)

主催:無国籍研究会、UNHCR駐日事務所

報告:「無国籍:難民レジームからの再訪」

新垣修(国際基督教大学教養学部教授)

討論:阿部浩己(神奈川大学法科大学院教授)

 

■第23回研究会(2017年1月20日)

報告:「就籍許可案件について(国籍法第2条3号【母無国籍×父知れない】)」

小豆澤史絵(弁護士)

 

■第22回研究会(2016年9月23日)

報告:「無国籍マッピング研究の中間報告」

無国籍研究会マッピングチーム

討論:近藤敦(名城大学法学部教授)

 

■第21回研究会(2016年6月22日)

報告:「無国籍児童の養子縁組実務」

小川多鶴(一般社団法人アクロスジャパン理事)
岩崎裕子(行政書士)

 

■第20回研究会(2016年4月22日)
報告:「在日朝鮮人の法的地位と『朝鮮籍』」

鄭栄桓(明治学院大学教養教育センター准教授)
討論:金哲敏(弁護士)、付月(茨城大学人文学部社会科学科准教授)、柳赫秀(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授)

 

■第19回研究会(2016年3月18日)

報告:「ドイツにおける国籍選択制度」

中村安菜(日本女子体育大学講師)

 

■第18回研究会(2016年2月26日)

報告:「曖昧な法的地位への多様な対処法:中国・インド・日本・欧米等の間を移動する亡命チベット人」

三谷純子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

 

■第17回研究会(2016年1月15日)

報告:「日本で生まれた子どもの国籍と無国籍認定―国籍法第2条第3号を中心に―」

付月(茨城大学人文学部社会科学科准教授) 

討論:新垣修(国際基督教大学教養学部教授)

 

■第16回研究会(2015年12月11日)

報告:「英国における無国籍条約の実施:移民政策と安全保障(現地調査報告)」

新垣修(国際基督教大学教養学部教授)

小田川綾音(弁護士)

 

■第15回研究会(2015年10月23日)

報告:「国際条約・文書における国籍への権利:起草過程にみるその歴史的展開と無国籍の予防

秋山肇(国際基督教大学大学院博士前期課程)

討論:立松美也子(共立女子大学国際学部教授)

 

■第14回研究会(2015年9月11日)

報告:「法概念としての無国籍:憲法理論からの考察

渡貫諒(国際基督教大学社会科学研究所助手)

討論:植田俊太郎(明治大学大学院法学研究科博士後期課程)

 

■第13回研究会(2015年7月24日)

報告:「無国籍を把握する際の「類型」とハンドブックの適用における論点について」

金児真依(UNHCR元無国籍専門官)

 

■第12回研究会(2015年7月3日)

出身国の国家崩壊後、国籍を喪失したと考えられる無国籍者からお話を聴く

 

■第11回研究会(2015年6月26日)

報告:「ミャンマー難民2世の国籍調査について」
杉本大輔(全国難民弁護団連絡会議事務局)、檜山怜美(なんみんフォーラム事
務局)、小田川綾音(弁護士)

 

■公開国際シンポジウム(2015年5月23日)

国際シンポジウム「無国籍者とノン・シティズン:ラトヴィアとの対話」

国際基督教大学(ICU)本部棟206会議室

詳しくはこちら

 

■第10回研究会(2015年4月24日)
報告:「ラトヴィアにおけるノンシティズンと無国籍者について」
関聡介(弁護士)、小田川綾音(弁護士)

 

■第9回研究会(2015年3月20日)
報告:「エチオピアに居住していたエリトリアオリジンの難民申請者の国籍にか
かる問題について」
鈴木雅子(弁護士)

 

■第8回研究会(2015年2月20日)
報告:「日本国籍法における『開放性』と『閉鎖性』」
中村安菜(日本女子体育大学講師)
討論:稲正樹(国際基督教大学教授)

 

■第7回研究会(2015年1月23日)
報告:「国籍を有しないことと憲法上の権利」
館田晶子(北海学園大学教授)

 

■第6回研究会(2014年12月19日)
報告:「ハンガリーの無国籍認定制度」
新垣修(国際基督教大学教授)、関聡介(成蹊大学法科大学院・弁護士)

 

■第5回研究会(2014年10月24日)
報告:「日本人父との親子関係が否定された結果、戸籍が抹消され日本国籍を
“喪失”したケース2件」
加藤桂子(弁護士)、関聡介(成蹊大学法科大学院教授・弁護士)
討論:秋山肇(国際基督教大学教養学部学生)


■第4回研究会(2014年9月26日)
報告:「戸籍と国籍の関連性」
小田川綾音(弁護士)
討論:秋山肇(国際基督教大学教養学部学生)


■第3回研究会(2014年7月25日)
報告:「国籍認定について、タイ出身のベトナム難民の事例から」
小豆澤史絵(弁護士)

報告:「無国籍の母子のケース」
駒井知会(弁護士)

 

■第2回研究会(2014年6月27日)
報告:「UNHCRガイドラインの説明」
小尾尚子(国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所副代表)

 

■第1回研究会(2014年5月23日)
報告:「無国籍をめぐる政治と法」
新垣修(国際基督教大学教授)

問題提起:「日本で“無国籍”として問題となりうる類型」
関聡介(成蹊大学法科大学院教授・弁護士)、小田川綾音(弁護士)